3つの「きく」
日常的に「きく」には3種類あります。
「訊く」(ask)
こちらが知りたいことがあり、それを知るための質問です。
相手は、答えられる範囲が限定されます。
特に、YESかNOでしか答えられない質問を「閉じた質問」といいます。
「閉じた質問」は、この「訊く」です。
訊き方によっては、答える側は訊く側に責められている感じがする時があります。
「聞く」(hear)
聞き手の方に当事者意識がない、お互いの関係が曖昧、相手の話しの内容をしっかり受けとめようと意識していない、気楽な状況の中での会話の場面などではこの「聞く」になります。
話の内容をあまり憶えていない、聞き手が都合のよい部分だけを憶えていて、あとは忘れている場合などはこの「聞く」になっている可能性が高いです。
相手や話の内容によっては、受け流すことや内容を忘れる方がお互いのためになる場合は、この聞き方が出来ると「大人のきき方」になります。
「聴く」(listen)
聴き手が、話し手の話しの内容や言葉の意味を理解しようと積極的に耳を傾け、その姿勢が相手にも伝わる聴き方です。
この聴き方が出来ると、話し手も真剣になるし、信頼関係が育まれていきます。
しかし、いつもこの聴き方をしていると相手が窮屈さを感じてしまうので、日常生活では注意が必要です。
仕事上の信頼関係を構築したり、より良い仕事をしていきたい関係であれば、常にこの聴き方を意識することが大切です。
経営者として役立てるポイント
TPOに応じて、今はどの「きく」がいいのかなと意識して話をしてみることです。
話している時に「自分は今どんなきき方をしているのかな?」と一瞬でも自分を意識できるようになると、会話の質そのものが変化していきます。
どうぞ試してみてください。
さらに、自分のみならず「相手が今どんなきき方をしているのかな?」と、相手にも意識を向けられるようになるとアドバンスです。
自分が関わって欲しいきき方でないと感じたら、相手に「こういうきき方をして欲しい」とリクエストするのもOKです。
例えば、「YESかNOで答えられるきき方をしてください。」とか、「この話は聞き流してくださいね。」とか、「この話は大切な話なので、ここからは真剣にきいてもらえないでしょうか。」などです。
但し、リクエストをすることで、相手がこちらのことをどんな風に認識しているのか明らかになることがあります。それを知りたくない人は使わないでください。
自分に意識を向けずに相手にだけリクエストするのも要注意です。結果的に自分のことを棚に上げにしてしまうこともあるからです。
セッションでは、感情調整も含めて、話が噛み合わない相手や一方的な相手、話がうまく通じないと思う部下や取引先とのコミュニケーションスキルとして「きく」についても具体的にアドバイスしていきます。
文責 プロカウンセラー池内秀行
2010年02月08日,2020年07月26日一部改訂

こんにちは。カウンセラーの池内秀行です。
初めての方も安心してお越しいただける環境を心掛けています。
お問合せ・お申込みは、お電話またはメールにて受け付けております。
まずは気軽にご連絡ください。
メールでのお問合せ info@hahc.co.jp
お電話でのお問合せ TEL:03−5793−8806
セッションルームは、東京・恵比寿ガーデンプレイス内にあるマンションの一室です。
住所は目黒区になりますが、渋谷区(恵比寿、広尾)と目黒区と品川区の行政界に位置していますので、近隣の恵比寿、広尾、白金(港区)からも同じくらいの距離です。最寄り駅は恵比寿、目黒です。広尾、白金台、中目黒からも徒歩圏内でタクシーも近距離です。
#心理 #カウンセリング #ストレス #感情 #東京 #恵比寿 #目黒 #渋谷 #広尾 #白金台 #白金 #恵比寿ガーデンプレイス #人間関係 #経営 #経営者 #目黒区 #渋谷区 #港区 #品川区 #話し方 #聞き方 #コミュニケーション